福岡県大宰府市にある、竈門神社(かまどじんじゃ)に行ってきました

この日はちょうど花祭りで、鳥居や境内に沢山のお花が飾られて華やかでした。同じ様に太宰府天満宮でも花祭りが連携して行われていました。
大宰府天満宮の最寄り駅である、大宰府駅からバスでおよそ10分。
縁結びの神様である、玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしている「良縁」にご縁のある神社です。
福岡で有名な縁結び神社
福岡県の縁結びにまつわる神社の中でも、参拝すると「恋が叶った」という噂がとても多い神社で、恋愛運アップや良縁に恵まれたい方におススメの神社です。男女の縁だけではなく、人と人との良縁を結ぶともされているので、新たな出会いを求めている方にもおすすめです。
【御祭神】
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
玉依姫命は「霊(たま)の憑(よる)巫女」
古事記の中では海神の娘である豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が、夫である日子火火出見命(ひこほほでみのみこと)との子供を地上の海岸で出産したのですが、出産中の人間ではない姿を夫に見られた事を嘆き、子供を置いて海へと帰ってしまいます。
古事記の中では海神の娘である豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が、夫である日子火火出見命(ひこほほでみのみこと)との子供を地上の海岸で出産したのですが、出産中の人間ではない姿を夫に見られた事を嘆き、子供を置いて海へと帰ってしまいます。
その後、妹である玉依姫命が子供の養育を任せられ、 日子火火出見命の妻となりました。
玉依姫をお祀りしている神社はこの竈門神社、京都府の 下鴨神社(賀茂御祖神社)他、『発祥・開運・再生』 などの御神徳を得られるとして広くお祀りされています。
同じ福岡県内で玉依姫命をまつる縁結びの鳥飼八幡宮

なんとこの日竈門神社では結婚式が行われていました
末永くお幸せに~!
私もこの幸せにあやかりたい所です(笑)
水鏡

この神社の境内には「水鏡」というものがあります。
この中の水が張ってある所に自分の顔を写し、願い事を唱えると叶うとされています。
ポイントはしっかりと水面に自分の顔を映すことだそう。周りに柵があるのでしっかり覗き込んでみましょう。
再開の木

御本殿横には「再会の木」があります。
説明書きゆよると、神功皇后が朝鮮出兵の時に宝満山に登りサイカチの木を植えて「凱旋ののち再会しましょう」と言われました。
この木に向かって好きな人と再会したいと願えば、きっと願いが叶って再び会うことができるといわれています。
愛敬の岩
本殿の横にある「愛敬の岩」では恋占いができます。
恋占いと書いてある岩から、少し離れた場所にある岩まで目をつぶって歩きます。
結ばれたい相手や良縁を願いながら歩みを進み、無事にたどり着ければ良縁が叶うといわれています。
結ばれたい相手や良縁を願いながら歩みを進み、無事にたどり着ければ良縁が叶うといわれています。
念じて念じて歩みを進めましょうー!
オシャレな社務所

神社の中とは思えないようなオシャレな社務所があります。デザインされたのは世界的なインテリアデザイナーである片山正通氏と全国の神社建築を手がけている種村強氏。
ガラス張りの建物の中は、円形カウンターの棚に綺麗に整頓されたお守りが並べられています。
日本の伝統的な雰囲気も残しつつ、現代的要素もあわせた洗練されたデザインです。お守りも種類が豊富にありみな可愛いものばかり!乙女心をくすぐり、ついつい持ち歩きたくなるデザインでした。
竈門神社の御朱印

実はこの竈門神社には上宮と下宮とがあり、ここは下宮。
標高829mの宝満山頂上に上宮があり、玉依姫命の墓所と伝えられる法城窟(ほうじょうくつ) も山頂付近にあります。元気がある方は思い切って上宮まで登山してみてはいかがでしょうか 

■竈門神社
福岡県太宰府市内山883
■アクセス
・西鉄太宰府駅よりコミュニティバス「まほろば号」にて竈門神社前下車
※有料駐車場有(約100台)
※有料駐車場有(約100台)
最後まで読んで頂きありがとうございました